賃上げ促進税制 講師:徳永 浩士(とくなが ひろし) 税理士法人未来 税理士 ※資料をプリントアウトして受講されることをお奨めします。 ◎参考リンク:中小企業庁:中小企業向け「賃上げ促進税制」 (meti.go.jp) 目次 1.賃上げ促進税制を強化! 2.繰越控除措置のイメージ 3.用語の説明 4.中小企業向け賃上げ促進税制ご利用ガイドブック 5.用語の説明 6.制度の詳細(通常要件の場合) 7.制度の詳細(上乗せ要件を利用する場合) |
令和5年度改正 インボイス制度に向けて 講師:林 慎也氏(はやし しんや) 林慎也税理士事務所 目次 1.原則課税と簡易課税 2.消費税の基本的な仕組み 3.適格請求書とは 4.令和5年度の税制改正 ①納税額を売上税額の2割に軽減 ②1万円未満の取引、インボイス保存不要 ③1万円未満の値引き等、返還インボイスの交付免除 ④登録希望日に登録が可能に |
電子帳簿保存制度 講師:齊藤 公則氏(さいとう ひろのり) 齊藤公則税理士事務所 ◎参考リンク:国税庁 電子帳簿等保存制度特設サイト 目次 1.請求書等の保存 ・保存方法 2.電子帳簿保存法 ・3パターン 3.電子取引保存 ・令和6年1月からの改正 |
消費税におけるインボイス導入に向けて 講師:林 慎也氏(はやし しんや) 林慎也税理士事務所 目次 1.消費税の基本的な仕組み 2.適格請求書保存方式について 3.経過措置について 4.まとめ |
印紙税 講師:川原 徳也氏(かわはら とくなり) 税理士法人 維新 税理士 目次 1.印紙税の概要 2.課税文書とは 3.印紙税法上の契約書とは 4.契約書の留意事項 5.記載金額とは 6.契約金額を変更した場合の取扱い 7.消費税額等が記載された場合の記載金額の取扱い 8.課税文書の納税義務者とは 9.「作成の時」とは 10.印紙税の納付方法 11.課税文書に印紙が貼られていない場合には 12.印紙税の還付 13.収入印紙の交換制度 14.まとめ |
税理士による賢い相続対策 講師:山田 忠美氏(やまだ ただみ) 山田忠美税理士事務所 目次 1. 相続対策について 2. 相続対策の実践
|
消費税~消費税率アップと軽減税率~ 講師:川原 徳也氏(かわはら とくなり) 川原徳也税理士事務所 目次 1.消費税率と軽減税率 2.軽減税率の対象品目 3.一体資産 4.食品と酒類の同時販売(一括譲渡)時の一括値引 5.軽減税率及び仕入税額控除適用要件のスケジュール 6.請求書等の整備 7.適格請求書発行事業者登録制度 8.免税事業者等からの仕入れに対する税額控除 9.軽減税率対策補助金 10.軽減税率制度に関するお問合せ先 11.まとめ |
贈与税のしくみ 講師:瀬戸 昌太(せと しょうた) 瀬戸昌太税理士事務所 目次 1.贈与とは 2.贈与の種類 ①暦年課税 ②相続時精算課税 3.贈与税の課税の特例 ①配偶者控除の特例 ②住宅取得等資金の贈与の特例 4.名義預金(借名預金)にご注意を! |
ふるさと納税~寄附から申告まで~ 廣瀬博山税理士事務所 http://www.soumu.go.jp 目次 1.ふるさと納税とは 2.なぜ近年注目を集めているのか? 3.制度の拡充 4.ふるさと納税の手順 5.確定申告方法 |
災害を受けた時の税務手続 講師:松井 重人氏(まつい しげと) 税理士法人 維新 税理士 目次 1.下関市防災マップ(土砂災害)より 2.災害により被害を受けた場合の手続き1 3.災害により被害を受けた場合の手続き2~5 4.申告などの期限の延長やその他手続き |
平成28年度税制改正について(固定資産関係) 講師:早川 幸江氏(はやかわ ゆきえ) 藤井幸郎税理士事務所 税理士 目次 1.建物付属設備等の減価償却方法の見直し 2.新規の機械装置の投資に係る固定資産税の軽減 3.生産性向上設備投資促進税制の見直し 4.住宅の三世代同居改修工事等に係る特例の創設 5.空き家を譲渡した場合の特別控除制度の創設
|